お知らせ

お知らせ&ブログ

猫の膿瘍その① 膿胸

なつ動物病院です。
6月初の投稿は病気についてです。

今回登場していただくのはまだ8ヶ月齢のめいちゃんです。

診察台では緊張しています。
まだやんちゃざかりですが、彼が今回かかってしまった病気が膿胸です。
膿胸とは胸の中、胸腔内に膿が貯まってしまう病気です。

元気食欲の低下を主訴に来院してくださいましたが、発熱もあり、いろいろ検査をして調べても原因の特定には至らず。
すぐに良くなるという事を繰り返していました。
再び元気がなくなったという事で改めて検査をしてみると…

胸部のレントゲン画像では胸水が貯まり心臓が見にくくなった状態でした。
治療後のレントゲンは

このように心臓の形がはっきり見えますから、レントゲン画像を見ただけでも健康時と全然違うことがよく分かります。

診断は上記のレントゲン検査の他、胸水の一部を取って細菌を確認するなど、検査を組み合わせて診断します。

細菌を貪食する好中球

治療は、胸腔内をきれいにすることが主となってきます。
今回みたいに膿が多い場合は、胸腔内に細い管を入れて、洗浄・排液し、レントゲン上できれいになってきたら管を抜きます。
併せて、胸水の中にどんな細菌がいて、どんな抗生剤のお薬が効くのか調べておき、細菌に効く抗生剤を長期間飲んでもらいます。

原因ですが、ケンカによる爪や歯からの細菌感染の他、肺炎などから起こるとされています。
めいちゃんは外にも出ない、ケンカもしない子なので、まだ若く免疫が不十分なことから呼吸器感染から生じたのかなと考えています。

めいちゃんのように、最初の検査ではレントゲンで異常を認めないこともありますので、調子が悪い患者さんに対しては何度でもしっかり原因の特定が出来るまで検査を勧めさせてもらうのも大事だなと改めて実感しました。

わんちゃん、猫ちゃんは思いもしないような病気にかかることもあります。
こうしてお知らせすることで何か皆さまのお役に立てたらと思いますし、何か気になることがあれば遠慮無くご相談していただけたら幸いです。

駐車場案内

2022年12月追記
下記駐車場は2022年3月より変更しています。
詳しくはこちらをご覧下さい。

なつ動物病院です。
開院して早くも3ヶ月が経ちました。
明日からはもう6月で梅雨の時期ですね。

今回は6月1日からの駐車場のご案内です。
今までと少し駐車場が変更となり、若干今までより停めやすくなっています。

2017年6月からの駐車場所

大きな違いは、
・道路側の駐車場が2台から3台に増えたこと
・道路側の駐車場も普通車が停められる様ようになったこと

です。
今まで普通車の方は裏の駐車場で不便をかけていたかと思いますが、これからは道路側の駐車場もご利用いただけますので、お気軽にご利用ください。

分からないこと等ございましたらお電話でも直接のご来院でもお気軽にご質問ください。

猫のヘモプラズマ感染症

なつ動物病院です。
今回は猫ちゃんの病気の説明です。

今回ご紹介するのは猫のヘモプラズマ感染症です。
ヘモプラズマ感染症は細菌感染症の一つで、赤血球に感染することにより赤血球が壊され、貧血に陥るという病気です。

赤血球の表面に感染するヘモプラズマ

大きい紫色の円形が赤血球で、その表面についているちっさい点々がヘモプラズマです。

この病気が移る原因としてはヘモプラズマを持っている猫ちゃんとのケンカによる外傷の他、ノミの吸血時の感染、ヘモプラズマを持っているお母さんから産まれて生まれつき持っているなどがあります。

ヘモプラズマに感染した赤血球は体で悪い赤血球とみなされ、脾臓でどんどん破壊されていきます。
この影響で溶血性貧血で元気がなくなったり、食欲が落ちたり、発熱したり、と様々な症状がでます。

治療法としてはヘモプラズマをやっつける抗生剤のお薬を使ったり、赤血球が破壊されるのを防ぐ目的で一時的にステロイドのお薬を使ったり、貧血が重度であれば輸血したりなどです。

予防法はヘモプラズマに感染させない事が一番です。
具体的には猫ちゃんを完全室内飼育で飼育することにより外猫ちゃんとケンカをさせなかったり、ノミ・ダニ予防を行うことによりノミからの感染を防いだり。
なお、猫ちゃんは完全室内飼育かどうかで寿命が5歳程度変わってくるという報告もありますので(完全室内飼育が長生き)、当院では感染のリスク等もふまえて完全室内飼育をお勧めしています。
ただ、飼育環境や事情によりどうしても外に出てしまう猫ちゃんもいると思います。
そういった方にはぜひ、ノミ・ダニ予防をしていただいて、こういった病気からも予防していただけたらと思います。

なお、今回この記事を書くきっかけとなったちえみちゃんは保護されたばかりの1ヶ月齢の猫ちゃんで保護時には体にノミがついていました。
すぐノミ駆除は実施したのですが、その数日後に突然元気がなくなり、来院されました。
来たときは貧血の程度を示すHt(ヘマトクリット)という値が8%と、通常の1/4程度でびっくり。
すぐに治療を開始して、今は順調に回復中です。

なお、診察4日目のちえみちゃん。

ちえみちゃん、元気になりました!

まだまだお薬必要ですが、このまま頑張ろうね♪

患者さん紹介

なつ動物病院です。
今回は患者さんのご紹介です。

1人目はとげとげが可愛らしいハリネズミのがっちゃん。

がっちゃんのお顔


とげとげな全身


皮膚病で来院されましたが、何とか改善しました!
なお、エキゾチックアニマルの診察は専門分野では無いため、当院での治療が難しいと判断した時点でエキゾチックアニマルに詳しい病院へのご紹介をお話させてもらってます。

2人目はなつ社長に似ているハチちゃん。

ハチちゃんお顔


処置中でちょっとしょんぼり


8kgオーバーの体格も似ていますが、ちょっとこわがりでおとなしい性格も、どことなく顔つきも社長に似ている気がします。
なお、ハチちゃんはノルウェージャンフォレストキャットとメインクーンのハーフなので体格が大きいのは分かるのですが、なつ社長はどうしてあんなに大きくなってしまったのでしょうか…

なつ社長、お腹が出てます…

フィラリア症

なつ動物病院です。
残念ながら当院でもフィラリア抗原検査陽性犬が見つかってしまいました。

なので今日はフィラリア症についてのお話です。

ご存じの方が多いと思いますが、フィラリア症というのは蚊に刺されることにより心臓に細長〜い虫が巣くってしまう寄生虫疾患です。
犬では90%以上の方が予防されていると思います。

フィラリア症にかかってしまうと治療が大変で、場合によっては亡くなってしまう事もある怖い病気です。
(心臓に虫が巣くって悪さするので、そりゃそうですよね。)
が、予防をすることによりほぼ100%予防が可能な病気でもあります。
最近は予防されている方が多いので、以前に比べたらフィラリア症の犬はかなり数が減ってきたとは先輩獣医師からは聞きます。
それでも全く発生が無いわけではないですし、山口県は比較的発生が多いようにも聞いています。

基本的にはどんな病気でも病気になると治療も大変ですが、本人もご家族も辛い思いをされることが多いです。
なので、当院としては予防出来る病気はぜひ予防をして頂いて、わんちゃんもご家族も健康に暮らして欲しいなぁというのが願いです。

フィラリア症に限らず病気のことがよく分からない、何となく不安、何したらいいか分からない、そんな時こそお気軽に動物病院にご相談にいらして頂けたらと思います。
(病気になってからかかる場所、ではなく。)

なお、フィラリア症はわんちゃんでは比較的簡単に診断ができる(でも治療は大変な)病気ですが、猫ちゃんもかかります。
そして猫ちゃんは診断自体が難しいです。
10頭に1頭はフィラリア症にかかっているのでは?とも言われていますので、ぜひ、猫ちゃんも予防して頂けたらと思います。

GW中の診察案内

なつ動物病院です。
4月も終わりましたね。明日から5月です。

なつ動物病院はGW(ゴールデンウィーク)中も診察しております。
他の祝日と同じく、5月3日、4日、5日いずれも
午前9時〜12時までの診察となっております。

午後は休診ですのでお間違いのないようにお願いします。
ただ、もし休診時間でも緊急を要する場合は一度お電話にてご相談ください。
すぐ対応可能な場合は対応させて頂きます。

それでは良いGWをお過ごしくださいませ。

新スタッフ加入

おはようございます、なつ動物病院です。
4月に入り、新年度が始まりましたね。
今年度もなつ動物病院をよろしくお願いします。

なお、昨日4月1日には新スタッフが加入しましたので、そのご紹介です。
5歳の元気な男の子、クロちゃんです!

クロちゃん

動物愛護管理センターさんで保護されていたところを当院のスタッフ犬として譲り受けて頂きました!

ただ、恐がりなワンちゃんで、移動の車内では周りを見回したり…

クロちゃん 緊張

舌なめずりしたり…

クロちゃん 舌なめずり

犬舎に入ってからは1枚目の写真のように落ち着いています。
散歩も苦手と聞いていましたが、公園ではよく歩いてくれます♪

今後はスタッフ犬として一緒になつ動物病院を盛り上げていく予定です。
具体的には輸血が必要なしんどいワンちゃんのために血液を分けて頂いたり、
今後検討中のパピーケアやしつけ教室、シニア教室のお手伝い犬として手伝ってもらったり。

車などは怖がりますが、人なつっこくいい子なので、新入りスタッフをどうぞよろしくお願いします。

500km

なつ動物病院、院長の原田です。
私の以前住んでいた奈良県まで、下関から500kmの距離があります。
帰省の度に車で移動していましたが、8時間前後の時間がかかる長旅です。
何回も往復していたら意外と短く感じてくる距離ではありますが、初めての移動の時は本当に長く感じたのを覚えています。

そんな距離ではありますが、なんと先日、以前の職場で担当していた患者さんがはるばる山口まで観光を兼ねて病院に遊びに来てくださいました!!
今度来てくださるという手紙を受け取ったときは本当に驚きました。
久しぶりに会ったJIN君はやっぱり診察台で怖がっていましたが、来てくれてありがとう!
励みになりました!!

JIN君およびそのご家族の皆様、お会い出来て嬉しかったです。
JIN君およびご家族の皆様の変わりないご健康を遠く下関から願っています。

JIN君ご家族との集合写真

開院1ヶ月

なつ動物病院です。
先月2月20日に開院し、もう1ヶ月が経ちました。
あっという間の1ヶ月でした。

1ヶ月で去勢手術、避妊手術、歯石取り、計6件の手術がありました。
患者さんの声をしっかり聞いて、手術もより安心して任せて頂ける病院を目指します。

なお、動物病院の口コミサイト、Calooペットさんに掲載されました。
https://pet.caloo.jp/hospitals/detail/350117
口コミ等も真摯に受け止め、今後の病院作りに活かしていこうと思います。

また、Googleマップさんで「なつ動物病院」で検索すると当院までの案内表示がされるようになりました。
まだいらしたことがない方も、スマートフォンのGoogleマップ等で検索して頂くと当院まで来院しやすくなると思います。
ぜひ、検索をお試しください。

Q&A よくあるお問い合わせ

なつ動物病院です。
今回はよくあるお問い合わせ、もしくは疑問にお答え致します。

Q1 駐車場はありますか?
A1 あります。6台確保していますが、やや離れており、かつ、わかりにくいためHPをご覧ください。
  なお、駐車場の車輪止めブロックにはなつ動物病院のプレートを設置しています。

Q2 予約は可能ですか?
A2 可能です。お電話でご予約、もしくは診察後にご予約ください。

Q3 予約なしでも診察可能ですか?
A3 可能です。いつでもお待ちしております。

Q4 時間外診察は可能ですか?
A4 可能な限りお受け致します。ただし、手術等でお受け出来ない事もありますので、お電話にてご確認ください。
  なお、時間外診察料3000円が別途かかります。

Q5 夜間診療は行っていますか?
A5 可能な限りお受け致します。お電話にてお問い合わせください。ただし、常にお受け出来るわけではございません、ご了承ください。
  なお、夜間時間外診察料3000円〜5000円が別途かかります。

Q6 クレジットカードは使えますか?
A6 使えます。現在VISA、MasterCard、American Expressの3社が使用可能です。
  年内にJCBにも対応する予定です。

Q7 往診は可能ですか?
A7 来院歴のある患者さんに限りやむなき理由により対応致します。
  やむなき理由とは大型犬が寝たきりで移動出来ない、しんどそうだが交通手段が無く来院できない等です。
  なお、外来、手術が優先となりますので、事前にご相談ください。

Q8 入院施設はありますか?
A8 はい、ございます。犬用入院室8室および、猫用入院室4室あります。
  犬と猫の入院室は分かれております。

今回は以上となります。
また気になることがありましたら、お気軽にお問い合わせください。