お知らせ

お知らせ&ブログ

腹腔鏡② 腹腔鏡で出来ること出来ないこと

今回は腹腔鏡について、2回目です。
前回、県内で通常、飼い主さんが腹腔鏡手術を希望した場合、おそらく当院がお近くの動物病院になります
(県東部にお住まいの方は広島県の方がお近くかもしれません。)、という事をお話ししました。
では、どういった場合に腹腔鏡手術が出来るのか、今回はこのことについてお話ししていきます。

まず、腹腔鏡のメリットデメリットですが、当院HPこちらの欄に記載しています。
https://natsu-ah.com/laparoscopic-surgery/#link01
まぁざっくり言うと、

メリット
・傷が小さく、動物の負担、飼い主さんの精神的負担(傷が大きくてかわいそう)が少なくなる
・小さい傷でも拡大視野で目視しながら安全に実施が出来る
・手術の内容(乳び胸、膀胱結石、副腎腫瘍など)によっては治癒率が高いまたはアプローチしやすい


デメリット
・手術時間が長くなりやすい
・適応症例が限られる、場合により腹腔鏡から開腹に移行することがある
・特殊な器械を使うため開腹より高額になりやすい

といったことが挙げられます。

また、腹腔鏡を用いて腹腔内で操作が終わるものを腹腔鏡下〜と呼びます。
臓器などを一度腹腔外に出して手技を行うものを腹腔鏡補助下〜と呼びます。

では犬猫において実際に想定される手術一覧を挙げていきます。
腹腔鏡下(胸腔鏡下)
・卵巣摘出術(避妊手術)
・潜在精巣摘出術(去勢手術)
・(予防的)胃固定術
・肝生検(その他生検)

・脾臓摘出術
・副腎腫瘍摘出術
・胆嚢摘出術
・胸管結紮術(乳び胸の手術)
・心膜切除術(乳び胸・その他の手術)
・乳び槽切開術(乳び胸の手術)


腹腔鏡補助下
・卵巣子宮摘出術(避妊手術・子宮蓄膿症)
・浅在精巣摘出術(去勢手術)
・膀胱結石摘出術
・腸切開術・腸生検
・門脈体循環短絡血管結紮術
・脾臓摘出術

・尿管結石摘出術

といった手術が挙げられます。
人医療ではより多くの手術適応がありますが、体が小さな犬、猫においては上記あたりの手術が適応となります。
腹腔鏡手術は開腹手術と異なる技術が必要であり、視野、腹腔内操作に限りがあるためどうしても手術は一般的に開腹よりも時間が長くなりやすいです。
ただ、開腹手術よりも明らかに術後の予後が良い(治療成績が良い)、開腹よりもアプローチしやすいと考えられている手術もあり、症例に応じてより動物にとって負担が少ない方法を選択していくことが重要と考えます。

また、腹腔鏡のデメリットとして、特殊な機械が必要、特殊な技術が必要です。
当院ではこのデメリットに対し、
・当院で必要な環境を準備しておく(腹腔鏡を準備しておく)
・当院で完結できない難易度の手術は腹腔鏡専任の先生をお呼びして執刀していただく
こうすることで、患者さんが腹腔鏡手術を行える機会を身近にしつつ遠くの病院へ行く負担を減らしていきたいと考えています。

腹腔鏡の総論のお話はここまでです。
次回からは各手術のお話をしていきますね。

腹腔鏡① 腹腔鏡の導入について

おはようございます。
今回は6月に新たに導入した腹腔鏡という器械のお話です。

みなさん、腹腔鏡という言葉はご存じですか?
もしかしたら「自身が腹腔鏡手術を受けました」とか「知人が手術を受けました」という方がいらっしゃるかもしれません。
細長く硬い棒状のカメラ(硬性鏡、スコープ)を小さな孔からお腹の中に入れ、お腹の中の様子をモニタに大きく映しながら手術を行う、こういった手術を行うのに必要なものです。
今回はこの腹腔鏡という器械を当院で導入しましたので、何回かに分けてお話ししていきますね。

今回当院が導入した腹腔鏡はこれです‼

以下、メーカーからの提供情報になります。
名称:アダチ シェリーインサイド 内視鏡手術システム 
特長
・4K技術の搭載により、従来のFHDシステムより4倍以上画素となり、外科医の高い要求に応える鮮明・豊富・高精細な画像を実現します。
・最新の3-Chip CMOSセンサーテクノロジーにより、高解像度・好感度・豊かな色再現を実現することにより、術者のストレスの軽減、愛犬や愛猫に安心・安全・負担の少ない手術の提供が可能です。
・従来のHD画質レベルのデジタルズーム2倍と比べ、アダチオリジナルカメラヘッドは光学ズームを搭載することにより、4K画質のままで緻密でデリケートな手術をサポートします。
・特に小動物には血管や組織膜細部まで術者が没入する感動の画質を実現します
・カメラ業界トップクラスの被写界深度を誇り、手前から深部までクリアな視界を提供します。

以上、提供情報になります。
ざっくりいうと、実際に使ってみた術者(私)目線でみても、明るく見やすく、綺麗で腹腔鏡として申し分ない、そんな印象です。

では、この腹腔鏡の普及状況(動物病院での導入状況)はどうなのかというお話をしていきます。
まず、山口県内で腹腔鏡を導入しているのは2次診療施設(一般の動物病院からの紹介患者さんのみをみている施設)である、山口大学があります。
では、1次診療施設(一般的な動物病院)ではどうかというと、、、当院で調べる限りではありませんでした。(2023年6月時点)
お隣広島県では複数動物病院が所有しています。
また福岡県でも複数動物病院の所有を確認しています。
なお、当院のある下関市のお隣の福岡県北九州市でも調べる限り所有動物病院はありませんでした。(2023年6月時点)
なので、県内で通常、飼い主さんが腹腔鏡手術を希望した場合、おそらく当院がお近くの動物病院になります。
(県東部にお住まいの方は広島県の方がお近くかもしれません。)
X線CT機は動物病院でも普及しつつありますが、腹腔鏡はまだまだ普及していない様子です。
そんなレアな腹腔鏡を、では何に使うのか、というお話を次回していきます。

猫の一時気管切開と永久気管切開:気管入口の腫瘤

こんにちは、なつ動物病院です。
山口は下関は台風で大雨でしたが、皆さんのお住まいの地域はいかがでしたでしょうか?
梅雨もようやく明けましたね、

久しぶりの更新ですが、今回は病気についてです。
後半は手術部位の写真もありますので、苦手な方はスルーしてください。

今回の主役は猫ちゃんです。

凛々しい顔つきの白猫ちゃんですね。

初めて来院されたときの症状はご飯を食べない声がかれている、でした。
呼吸状態に異常はなく、血液検査、お腹のレントゲン検査で腸にガスが貯まっていました。
胃腸の病気と考え、点滴治療で食欲も声のかすれも一時改善したのですが、再度食欲不振に。

再診時、診てみると息を吸いにくい様子(吸気性呼吸困難)がありました。
ここで喉から胸にかけてのレントゲン検査をしてみると、

気管の入り口あたりに出来物(腫瘤)を認めました。
出来物が気管の入り口につまり(閉塞)、呼吸がしにくいことから空気を飲み込み(呑気)、その影響で食欲不振が出ていることが予想されました。

このままでは息が出来なくなるので、空気の流れを確保する処置を実施する事にしました。
腫瘤を確認するにしても取るにしても、まずは空気の流れを確保する必要があります。
今回のような場合、その方法として、
・一時気管切開
・永久気管切開

という方法があります。

・一時気管切開
気管に一時的に空気の通り道の穴を開け、閉塞の原因がなくなれば閉じるというもの。
一時的に空気の通り道の穴を開けている間はチューブなどが必要。
・永久気管切開
気管に穴を開け、その穴を通じて呼吸をさせる方法。仮に閉塞の原因がなくなっても穴はあいたまま。

原因の解決が見込める場合は一時気管切開を、原因の解決が見込めない場合は永久気管切開を行うこととなります。

今回の子では一時気管切開を選択し、腫瘤の確認を行いました。

出来物を内視鏡で確認すると、気管の入り口をふさぐ形であり、切除は難しい、もしくは切除出来たとしても呼吸に影響を与えると判断しました。

一時気管切開のまま維持を試みましたが、猫ちゃんの場合、気管の分泌物が多く、チューブがすぐ詰まってしまうことが多いです。

今回も分泌物が多く、一時気管切開では呼吸の維持が出来ないと判断、すぐに永久気管切開に切り替えました。

今回の子は、その後、二次診療施設へご紹介し、精査、放射線治療を行っています。

放射線治療後の腫瘤はレントゲン上このようになりました。

今回のような病気は比較的珍しいですが、当院では生命維持に必要な事を出来る限り行い、その後、当院で対応出来ないより詳しい検査や治療が必要な動物は適した二次診療施設をご紹介させて頂いています。
気になることがございましたら遠慮無くご相談にいらしてください。

胆嚢破裂

こんにちは、なつ動物病院です。
2019年になり早くも1ヶ月が過ぎました。
みなさまいかがお過ごしでしょうか?

今回は胆嚢破裂という病気についてです。
手術写真もありますので、苦手な方はスクロール控えてくださいね。

みなさん胆嚢という臓器はご存じですか?
胆嚢は胆汁という消化を助ける液体を蓄えています。
ただ、胆汁の作られる場所は肝臓で、胆嚢で一時貯蔵、食事時に胆嚢が収縮し、胆嚢から小腸までの管(総胆管)を通り小腸へ分泌されます。

超音波検査機器で胆嚢をみると正常な胆嚢は以下のような超音波画像となります。

胆嚢の中は黒くきれいな様子で写ります。胆嚢の壁も弧を描いてきれいですね。

今回ご紹介する病気はこの胆嚢がそのまま破けてしまった状態を示します。
胆嚢が破裂すると強烈な腹膜炎を起こしますし、緊急性が高く、亡くなってしまう可能性の高い病気となります。
胆嚢が破裂する原因は様々です。
 ・胆嚢壁自体が弱くなっていた(炎症、腫瘍)
 ・胆管が詰まって圧が加わった(胆泥、胆囊粘液嚢腫、胆石)
 ・胆嚢に外圧が加わった(事故など)
また、胆嚢が悪くなる時には胆汁を作る肝臓自体が悪くなっているとも考えられています。

上記の正常な胆嚢と比べ、胆汁の流れが悪くなり、胆汁が泥のように変化(胆泥化)すると下記の様な超音波画像となります。

このように、黒く写るはずの胆汁が白く塊で見えます。

この状態ではまだ胆嚢は破裂しておらず、緊急性は高くないですが、今回破裂していた子は次のような超音波画像でした。

胆嚢の壁の連続性がなくなり、きれいな弧は描かず形が崩れ、一部壁が写らなくなっています。
また胆嚢の壁の外側も黒くなっており、液体貯溜が疑われます。

今回の子はすぐ緊急手術を行いました。
手術中の写真は以下のようでした。

腹水が貯留しており、胆嚢が存在する場所には正常な胆嚢が無く(正常な胆嚢はやや暗緑色に見える卵用です)、破けて壊死したであろう胆嚢壁と思われるものがありました。


腹水を除き、胆嚢壁と思われる部分をつかみ、


ゆっくり剥離していくと壊死していない胆嚢壁が出てきたので、なんとか胆嚢を切除し手術を終えることが出来ました。

今回の子は非常に生命力が強く、無事退院し、現在も元気に過ごしています。

胆嚢のトラブルに特徴的な症状は黄疸といった皮膚や白目の部分が黄色くなる症状ぐらいしか無く、あとは元気・食欲の低下、嘔吐などありふれた症状です。
いつもと様子が異なるときは様子を見ずにご来院頂き、病気の早期発見のお手伝いが出来たらと考えています。
気になることがありましたらいつでもご相談ください。

健康診断の勧め&横隔膜ヘルニア

新年あけましておめでとうございます。
正月はみなさんゆっくりお過ごし出来たでしょうか?
今年から正月の緊急対応のため、2時間の診察時間を設けましたが、診察希望の患者さんが多くいらっしゃいました。
病気は待ってくれませんので、来年以降も緊急対応の為の診察を続けようと思っています。
今年もなつ動物病院をどうぞよろしくお願いします。

今回は去勢・避妊手術前の術前検査・健康診断の勧めです。
当院では若い子であっても去勢手術・避妊手術時等全身麻酔をかける際には基本的に血液検査・
レントゲン検査を実施させて頂いております。
理由は大きく3つあります。
①麻酔のリスク把握、お伝えのため
②健康時のデータ採取
③先天的病気の発見のため

です。

①について
全身麻酔を行う際は麻酔のリスクはどんなに若くて健康な子でも0%にはなりません。
病気や他疾患があると麻酔のリスクはより高くなります。
このため、避妊去勢手術であっても他の手術であっても術前に検査をすることでオーナーさんに
正確な麻酔のリスクをお伝えすることが出来ると考えています。
どんな手術であっても、手術は一大決心だと思います。
なので麻酔のリスクもふまえてご決断、ご理解頂きたいと考えています。

②について
去勢・避妊手術は比較的若齢で健康なときに行うことが多いです。
この若い時期に血液検査を行うことで、将来病気にかかってしまったとき、何が原因で
しんどくなったのかが比較で判断しやすくなる事もあります。
このため、健康時のデータを残しておくというのは重要です。

③について
一見健康に見えても実は病気を持っていることもあります。
早期に発見、診断することで完治に導ける先天的な病気もあります。
今回ご紹介する横隔膜ヘルニアであったり、門脈体循環シャントであったり、動脈管開存症で
あったりです。
発見が遅れれば完治が見込めなくなったり寿命が短くなってしまったり。
そういった病気を見逃さず、健康な時間を多く過ごして欲しいと願っています。

こういった事情から費用はかかりますが手術前の血液検査・レントゲン検査をお勧めしています。

前置きが長くなりました、今回は避妊手術前の検査で横隔膜ヘルニアが見つかった子のお話です。
下の方には手術中写真もありますので、苦手な方はそっと閉じて頂けたらと思います。
横隔膜は胸の中(胸腔)とお腹の中(腹腔)を隔てる筋肉の膜です。
横隔膜の助けにより肺が広がったり縮んだり、呼吸が出来ます。
この横隔膜に孔があき、腹腔内臓器が胸腔に入り込んだ状態を横隔膜ヘルニアと呼びます。
横隔膜ヘルニアは生まれつきの孔による先天性横隔膜ヘルニアと、
事故などにより腹部に圧が加わって横隔膜に孔がある後天性横隔膜ヘルニアに大別出来ます。

今回は避妊手術希望で来られたメインクーンのネコちゃん、全く無症状の子ですが、
レントゲン検査をすると
手術前手術後

手術前
手術後

手術後のレントゲンと比較して手術前のレントゲンでは肝臓より頭側、心臓と横隔膜の間で
出っ張りを認めます。
これが横隔膜ヘルニアで、エコー検査で脱出しているのは肝臓ということが分かりました。

今は無症状でも今後腹腔内の他の臓器が脱出したり、胸腔内の心臓や肺を圧迫したり癒着したり、
現在脱出している肝臓が捻転したり、こういった急変のリスクもありますので今回手術をさせて頂きました。

お腹を開けると

肝臓が胸腔に向かって変形、陥入しています。

ゆっくり肝臓をひっぱり、整復すると

横隔膜の孔が確認出来ました。

孔も比較的小さかったので、糸で縫って整復、手術終了です。
現在も特に症状無く、早期発見でしんどくなることなく治療が出来た子でした。

一見健康に見えてもリスクが隠れていることもあります。
リスクを抱えているだけで健康な子もいます。
なつ動物病院では症状が出てからの処置ではなく、症状が出る前の予防的処置をお勧めさせて頂きます。

ご相談ごとがありましたらお気軽にお問い合わせください。

誤食について2&年末年始の診察時間のご案内

なつ動物病院です。
前回誤食についてお伝えしましたが、今回はまた異なる対処法が必要だった誤食についてです。

早速ですが、これ、分かります?

大掃除の時期にも大活躍のゴム手袋ですね。
はい、今回はこのゴム手袋を食べてしまったわんちゃんのご紹介です。

体重8kgのフレンチブルドッグさんでした。
ゴム手袋を食べてしまったとのことで、お電話頂いたときは薄手の物を想像していました。
しかし実際に食べたものと同等の物を見せて頂くと、上記のタイプの物。
よくよく考えれば家でゴム手袋と言ったらこのタイプが一般的ですよね。

前回の針の誤食は鎮静下で取り出しましたが、今回は丸呑み、胃の中にある事が疑われたので内視鏡での除去を選択しました。
・催吐処置でも胃から出ていかない可能性がある、吐けなくて逆にしんどくなる可能性有り
・短頭種で催吐後の誤嚥が心配
この理由からです。

で、実際に全身麻酔下で取り出した物が上記の写真です。
内視鏡中の写真は取り忘れです…
が、みてみると胃壁と同じように見えたごわごわした物体が胃の中の多くを占めていました。
実際に取り出してみると、本当によく飲み込めたなぁという感想です。
途中で詰まると呼吸困難を起こしかねないので、飲み込んだあと途中でつまらなくて良かったと思いますね。

なので、誤食した場合、食べたものにより処置も様々です。
必ずしも処置が必要ないこともありますが、誤食してしまったときはすぐにご相談ください。

なお、この子の処置前のレントゲンは下記の通りです。
胃内に異物を疑う物が確認出来ますね。

最後に前回掲載と同じ、年末年始のご案内を再掲しますね。

12月30日まで通常通り(30日は日曜日なので午前中のみです)。
31日は午前中のみの診察となります。
1月1日2日は14時から16時の間、緊急の患者さんのみの対応(時間外料金もかかります)となります。
必ず事前にご連絡の上ご来院ください。
1月3日は午前中のみ。
1月4日からは通常通りの診察となります。

その他の時間で急を要する場合は一度お電話にてご相談ください。
転送電話になっています。
急を要する患者さんですぐに対応出来る場合は対応致します。
すぐには対応致しかねる場合は他の病院受診をお勧めします。

また何か気になることがございましたらお気軽にご相談ください。

誤食について&年末年始の診察時間のご案内

なつ動物病院です。
12月なりました、寒くなったと思いきやまた暑くなったり急に冷え込んだり。
気温の変化で体調を崩しやすい季節です。お気をつけください。

今回は異物誤食のご紹介です。
ネコちゃんが針を飲み込んだとのことで来院、レントゲンを撮ってみると…

ノドのところに5cm程度の細長い針がありますね。
しかもよくみてみると、食道ではなく気管に入ってます。

この子の場合は幸いなことに鎮静をかけると気管の入り口に針が見えたので、比較的簡単に取り出すことができました。
食道や胃に入っていた場合、内視鏡や胃切開で取り出すことになります。
ただ、気管の奥に入っていた場合、気管や肺を傷つけてしまっている可能性もありますし、気管切開等が必要となりますので取り出すのも大変な手術になります。

何かの拍子に誤食、意外と多いので皆さまもお気を付けください。
特に年末年始は特別な料理等も出てきますから、骨を飲み込んでしまった等もよくありますね。

続いて年末年始の診察案内です。

12月30日まで通常通り(30日は日曜日なので午前中のみです)。
31日は午前中のみの診察となります。
1月1日2日は14時から16時の間、緊急の患者さんのみの対応(時間外料金もかかります)となります。
必ず事前にご連絡の上ご来院ください。
1月3日は午前中のみ。
1月4日からは通常通りの診察となります。

その他の時間で急を要する場合は一度お電話にてご相談ください。
転送電話になっています。
急を要する患者さんですぐに対応出来る場合は対応致します。
すぐには対応致しかねる場合は他の病院受診をお勧めします。

また何か気になることがございましたらお気軽にご相談ください。

ウサギの不正咬合

なつ動物病院です。
早くも6月になりましたね、梅雨入りもしちょっとじめじめもします。

今回登場するのはウサギのバビちゃんです。

今回、切歯(前歯)がかみ合わせが悪いとのことで来院されました。
本来のウサギさんの歯は下のような外観です。(モデル:ひまちゃん)

正面から

やや横から

上顎切歯が手前、下顎切歯が奥です。
また、かみ合わせ(交合)に問題無く、歯の長さもちょうど良く、上下がかみ合う長さです。

では、今回のバビちゃんはというと…


下顎切歯が上顎切歯よりも手前かつ上下とも過伸長


上下とも歯肉や口唇に接触しています


口を開けても交合出来ない様子

草食動物であるウサギさんにとって食餌はすごく大切です。
それが今回のようなかみ合わせの問題(不正咬合)が出てくると、
・上手に食べられない
・痛みを伴う
・食欲不振につながる
など、様々な症状が出てきます。
ウサギさんは1日ご飯を食べられなくなると命の危険も出てきます。
そのぐらいご飯のトラブルや歯のトラブルは重要です。

このため、今回は切削器により歯を切りました。

舌などをケガさせないように下顎切歯を切断したところ


上顎切歯も切断し、形を整えているところ


上顎切歯による口内炎の痕


切断後の正面撮影

おとなしい子だったので、麻酔をかけることなく切断することが出来ました。
若い子であれば1,2回の切歯の切断で不正咬合が改善する子もいますが、歯が伸びる度に切断が必要となることも多いです。

ウサギさんの不正咬合やその他の事でお悩みのことがあればお気軽にご相談ください。

大腿骨頭壊死症

なつ動物病院です。
一度寒くなったかと思いきやまた急に暑くなってきましたね。
西日本では気温25度を超えて蚊に刺される地域が増えているという記事も拝見しました。
フィラリア症ももちろんですが、熱中症にもお気を付けください。

今回は大腿骨頭壊死症、別名レッグ・ペルテス病についてです。
大腿骨頭壊死症は若齢、だいたい1歳ぐらいまでに発症する、トイプードルで発生しやすい病気です。

初期症状としては後肢をかばって歩く、抱っこを嫌がる、痛そうに鳴く
症状が進んでくると後肢を着かない、左右で足の太さが違う等が出てきます。

成長期に股関節を形成する大腿骨頭に流れる血液が不十分になり、大腿骨頭が壊死することで痛みを伴う病気です。
壊死した骨頭が股関節を関節を形成し動く度に痛くなったり、骨頭が体重による圧迫を受ける事で痛みを伴うと考えられます。

治療法は骨頭切除術や人工股関節全置換術があります。
人工股関節全置換術は実施出来る医療機関が限られており、当院で実施出来る治療法は骨頭切除術となります。

もし若齢のわんちゃんで後ろ足を痛がる等の症状がありましたら、お気軽にご相談ください。
なお、同じような症状でも別の病気のこともありますので、しっかり触診、レントゲン検査等必要に応じて検査をさせて頂き、診断、ご説明をさせて頂きます。

椎間板ヘルニア

なつ動物病院です。
桜も咲き終わり、すっかり春の暖かさになったかと思えば今日から急に寒くなりましたね。
気温の変化に伴う体調不良にお気を付けください。

現在入院中のダックスフンドのそらちゃん、実は院長の実家のわんちゃんです。
(写真は病気になる前のものです)
30日に急に立てなくなったとのことで31日に来院。
過去にも椎間板ヘルニアで手術をした病歴があり、診察の結果、今回も椎間板ヘルニアが濃厚でした。
このため他院さんにてMRI検査を実施、その結果、やはり腰部椎間板ヘルニアでした。

真ん中が脊髄。左側からの白い椎間板物質により脊髄が右側に変位しています。

このためそらちゃん、2回目の椎間板ヘルニアの手術を実施。
(1回目は実家近くの病院にて手術をしていただいてます。)
手術は無事成功。あとは回復するかの経過を安静にしながら見ていきます。
必要に応じてリハビリも!!
幸いなことにそらちゃん、回復が早い子で、3日目には立てるようになりました!


しっぽもぶんぶん振っています♪
この調子なら以前と同じくらい走り回ることが出来るようになりそうです!!

腰部椎間板ヘルニアは、ダックスフンドなど特定の犬種に起こりやすい病気です。
背骨と背骨の間のクッションである椎間板が何らかの拍子で飛び出してきて、脊髄を圧迫してしまう病気です。
脊髄を圧迫することにより、痛みだけの子から後肢が麻痺して動かせない子まで症状は様々です。
そのグレードは5段階に分けることが出来ます。
当院では、足を自分で動かす事が出来るグレード3までは内科治療、足を自分で動かせないグレード4、5はMRI検査やCT検査(他院さんにて実施)の上、手術による圧迫物質の除去を勧めています。
そらちゃんの場合、足先での痛みも感じる事が出来ないグレード5でした。

さっきまで歩けていたのに急に歩けない、すごく痛そう、こういったことが起こり得る病気です。
脊髄の圧迫は早急に解除してあげる方がよいと考えられています。

ご自宅のわんちゃんが急に立てなくなった、足を引きずる、痛そうに泣く、などお困りの様子があれば様子を見ずにすぐご相談頂けたらと思います。